~指弾きのクオリティアップ~
レッスンでも実際に質問されるこれ↓
「人差し指と中指の音が揃いません...」
そこに悩んだら
”人差し指をまず強化!”
これがおすすめ
簡単な話、と言うのもちと語弊がありそうですが、でも本当、凄くシンプルな疑問として
”人差し指だけの
コントロールを
どこまで出来るか?”
そもそもそこがどうか?
見直す価値が大いにあります
利き指がどちらかとか、そういうのはひとまず置きましょう
中指に絶対の自信があったとしても、今取り組みたい、話をしたいのは2フィンガー
中指が強ければこそ、人差し指を強化したい
中指が弱ければこそ、まず人差し指に向き合いたい
取り組む事も考える事もわかりやすくしたい
シンプルな刻みを人差し指だけで弾いてみる
いつも弾いてるフレーズを一本の指で弾く
難しいこと考えず、メチャクチャ集中するわけでもなく、普通~に弾く
その結果
”音量も音質も粒もバラバラ....”
率直に言ってそれじゃよろしくないですよね
指一本でも全然揃わない....
力加減できない....
思うように動かせない.....
自由とは程遠い弾き方をしてる....
全くコントロールが出来ない....
だけど~??
中指と連動させれば、
理想の音が出るようになる!
バッチリ完璧に揃うようになる!
いやぁ~~
”ならんでしょ!!”
そんな都合よく行くかどうか、ちょっと考えてみても損はありません
これと言うのは、猛練習で自分を慣れさせる、ある種の麻痺を目指すってより
”感覚を強化する”
それが凄く大事だと思います
どうしたらもっと音が太くなるか?
どうしたらもっと音が大きくなるか?
どうしたらもっと音が強くなるか?
どうすればしっかり鳴らせるようになるか、どこまで意識して弾けるか、どこまで意識せず実現できるようになるか、どこまで自由に弾けるか、漠然と曖昧にせず取り組むってとても効果的
難しそうだからこそ、奥が深そうだからこそ、話を一回シンプルにしたい
”まず人差し指だけで弾く”
物事を複雑にするのではなく、わかりやすくする
一本の指でどこまでやれるか把握する
どこまで良い音、理想の音が出せてるか、自分が出してる音をよく聴いてみる、どう弾いてるのか確認してみる
そこで掴んだ感覚、それを他の指でも共有できるようになれば、出音は自然と良くなっていきます
”2フィンガー”と言うと、指の使い方についてを当然考えたり、それを意識します
でも、いくらやっても上手くいかない、ピンと来ない、悩みを抱えてしまう人も多いんじゃないかと思います
人差し指と中指で、
音質も音量も全然揃わない....
それを指だけの問題として見るのではなく、何が起きているのかを考えると
”弦の振動の仕方が両者で
全く異なってしまっている”
それじゃ音が揃う事は無いですよね
「人差し指と中指の長さを揃えましょう!」なんて話もあるけど、揃えたところで弦振動が全くバラバラでは、両者の音が近付く事は無いでしょう
何が不味いって
”弦の鳴らし方が曖昧すぎる”
それじゃ指を綺麗に揃えようが何だろうが、そもそもの部分は良くならない
「そこを理想に近付ける為に指の長さを揃えようと言ってるんだ!」っていう話なのもわかるけど、無理やりに矯正しよう、カッチコチにフォームを固めようと目指すのは、自分は抵抗あります
あんまりにも不味いフォームはさすがに修正したいですが「これが理想のフォームです!こうすべきなんです!」と体型も体質も無視して画一的に考えるのは反対
イメージと感覚を強化していった結果、自然と揃っていった。意識せずとも出来るようになっていた。弦を鳴らす具体的な手応えと実感を得られるようになっていった
その方がよりダイナミックになっていくんじゃないか、力強くなっていくんじゃないか、それだけ豊かな弾き方になっていくんじゃないか、そう思うんですよね
ありがちなのは
揃えよう揃えよう....
均一にしよう均一にしよう....
制御しよう制御しよう....
もう抑制の方にばかり意識がいって、ものすごく窮屈、堅苦しい演奏になってしまっている状態
確かにそれも凄く大事だし、そのコントロールが曲を活かす、安定した頼れるベースらしさってやつを生むポイントにもなるとは思います
一方、弾き方が弱いままそこを目指すのもどうなのか?弱く弱く合わせていこうとするのが本当に良い事なのか?それがどこまで使えるのか楽しいのか?
人差し指も中指もそもそも弱い....なのにそれをさらに弱くしていくのか?そろりそろり揃える事が正しいやり方なのか考え方なのか?
時速3kmしか出せないみたいな自動車を神経質に完璧に制御しようって、それはやっぱり何かおかしくないか?
楽器が上手いってそういう事なのか、音楽が楽しいってそれなのか、疑問ばかりが湧きます
レッスンをしている実感でもあります
2フィンガーをより良くするにはどうするか?
もっと自由で力強くするにはどうするか?
”人差し指だけで弾いてみる!”
シンプルなフレーズをまず一本の指だけで弾いてみる
律儀に交互になんてやらなくてもいい
自分が出せる良い音をどんどん磨いていく
理想の音と演奏を目指す
その実現の為に使いたい指を使っていく
出したい音を出す為に弦を振動させる
中指は絶対使うなって事じゃありません
2フィンガーなんてお前には高度だってお説教でもありません
もんのすご~くわかりやすい目的
”良い音出そうぜ!!”
”かっこいい音出そうぜ!!”
そこを鍛えるのが本当におすすめ
その為にまず指一本での実現を試みてみる
一日ちょっとだけでもいいから取り入れて鍛錬してみる
方法論こねくり回してるよりよっぽど変わります
笑っちゃうぐらい良くなります
【ポングのベース教室】
ガッツリたっぷり3時間レッスン!その日の内に音を太く強く!一生使える基礎!タッチ・ピッキングのポイントを伝授!他ではちょっとないベース教室・ベースジム!
初心者だからこそ歓迎!長年やってるけど上達の実感が無いとお悩みの方も歓迎!
超絶技巧目指したいけど音が薄い気がすると葛藤してる方も歓迎!
ベースよくわからない方もベースをもっと楽しみたい方も大歓迎!
気軽にご予約どうぞ!
■インスタ(ほぼベースブログ)
https://www.instagram.com/pomgbass5/
■twitterアカウント
■開発に協力してる回路
【関連&おすすめ記事】
≪ベース本体≫
≪アンプ≫
≪弦とかケーブルとか≫
≪奏法系≫
≪楽器選び系≫